いまや国際化の大号令のもと、社会人の出世にまで英語能力の向上が求められています。それでは、一般社会よりも国際化が進んでいると思われる研究者の世界はどうでしょうか。実は、大きく遅れているというのが実態なのです。
日本人は英会話は下手だが、大学の高等教育を受けた人は、英語を書くのはかなり得意だと思われがちです。しかし、残念ながらこれも正しくはありません。ある海外の論文雑誌では、はっきり日本人だけを名指しにして、論文を投稿する前に、native speakerに英文チェックを依頼するよう明記しています。それだけ、日本人英語が問題視されているわけです。
実は、米国の友人から「日本人が書く特許明細は、英語ではない」と指摘されたこともあります。私も長年、欧米のジャーナルの編集委員を務めていますが、日本人の投稿論文には、英語と呼べないものがかなり含まれています。
それでは、高等教育を受けながら、なぜ英語の作文が下手なのでしょうか。まず、日本語であっても「自分の考えを文章にまとめて書く」ことができないひとが結構います。これは、昔から言われている「読み、書き、そろばん」という基礎をおろそかにしてきたことに要因があります。しかし、もうひとつの問題は、理系のための英語教育がなおざりにされてきたことです。
英語論文に要求されるのは「相手が、その内容を読んだときに、いくつかの解釈があってはいけない」ということです。小説などでは、わざと余韻をもたせるために、読者がいかようにも解釈できる表現が使われますが、論文では明確な表現が必要となります。
残念ながら、大学の教養課程の英語では、「論理的な文章の読解」や「論理的な文章をいかに書くか」という視点での英語教育は行われていません。私も、米国留学から帰って、大学で英語の講義をうけたとき、「日本語に訳しても意味の良くわからない文章」を読まされて辟易したことを覚えています。
よって、今後の国際化を踏まえて、理系のための英語講座を整備する必要があると考えています。実は、理系の英語表現は、それほど難しくはないのです。それは、決まり文句つまり成句があって、それをうまく活用すればよいからです。
本講座では、理系のための英語教育を目指し、主に2つの側面からのアプローチを考えています。ひとつは、欧米の中学生や高校生が使っているテキストを利用して、理系英語の基本となる技術用語(technical term)を習得することです。もうひとつは、一般の教養ではなかなか取り上げてくれない理系英語に必要な素養をまとめることです。
ただし、英語教育を専門としているわけではないので、本講座が不定期になることをお許し下さい。
村上雅人著
海鳴社、2002年6月発行
私の友人が、英会話を教えている日本語の読める米国人に読ませたら、カンカンになって怒ったといういわくつきの本です。
なぜ、怒ったかというと、理由は簡単で、native speakerは発音の診断は得意かもしれないが、その治療はうまくないと書いてあるからです。生まれてから、英語の環境で育ったものと、まわりがすべて日本語という環境で育った人間では、おのずと最適な英語の学習方法が違ってくるのは当たり前です。治療が下手などと書いているので、商売のじゃまをしていると思ったのでしょう。私は、native speakerによる英語教育の必要性を否定するつもりはありません。ただし、日本人には、それなりの効果的な教え方があると言いたかっただけなのです。
アメリカの親は、子供に正しい英語の発音を教えるときは、口を大げさに動かしながら、発音の反復練習をさせますが、日本人に対して、この方法は有効ではありません。日本語には、英語と同じ発音ではないものが多いので、うまく発音できなくて嫌気がさしてしまうからです。
この場合には、日本語で「この音を発音するときには、こうすればよい」と適切な指示を出すことが必要です。その中で、私が問題と思っているのは、「あいまい母音」の発音です。ある本には「アでもイでもウでもエでもないあいまいなもの」と書いてあります。この指示だけでうまく発音しろという方が無理でしょう。
実は、「あいまい母音」攻略の鍵は東北弁にあるのです。岩手県出身者の身びいきといわれるかもしれませんが、以前に英語の母音の発音は「東北弁」によく似ていると聞いたことがあります。
よく東北人をからかって、ズーズー弁では「さ、し、す、せ、そ」が「す、す、す、す、す」にしか聞こえないと言われることがあります。ところで、米国人に[sa, si, su, se, so]を発音してみるように頼むと「す、す、すー、す、そう」と聞こえます。この「す、す、す」がまさに「あいまい母音」の発音と関係があるのです。つまり、あいまい母音を発音する時には、日本語で弱く「ウ」と発音すれば良いのです。ズーズー弁の特徴が、これとよく似ているのです。
この「あいまい母音」の発音だけで、日本人の英語はかなり改善されます。後は、アクセントの位置に気をつけることが重要で、これが「たった2つ直せば」の2つです。大リーグマリナーズの佐々木(Sasaki)の名前を本場のアナウンサーが発音すると「すさーく」となります。最初と最後が、あいまい母音です。また、アクセントの置く2番目の[sa]を強調したうえで、日本語の感覚よりもすこし長めに音を出します。これで完璧です。
Daily math practice May 31, 2003
I. Write the correct letter from the list below
1. chord ( ) 2. diameter ( ) 3. circle ( ) 4. radius ( )
a. a line segment that connects the center with a point on the circle
b. a line segment that connects any two points on the circle
c. a closed figure with all points on the figure the same distance from the center point.
d. a chord that passes through the center of the circle.
II. There were 63 people in a hotel. Then 7 checked out, and 3 times that number checked in. How many people are in the hotel now?
III. Mr. Murakami went on a 100-day archaeological expedition. He traveled 15 of the days. What fraction of the days did he not travel?
IV. A triangle has two angles measuring 45 degrees and 61 degrees. What is the third angle?
V. Name the ordered pair that is described.
V. 1. Start at the origin. Move 6 units to the left and 4 units up. ( , )
V. 2. Start at the origin. Move 1 unit to the left and 5 units down. ( , )
タイトルをクリックして頂くと、pdfファイルが開きます。
理系のための英語講座1 | 理系のための英語講座2 | 理系のための英語講座2 補遺 |
理系英語診断テスト | ||
英語試験理系編 | 英語試験物理編 | 英語試験化学編 |